thumbnail
ご家族に知ってもらいたい抗がん剤の話
おうちのワンちゃんネコちゃんに見つかったがんの治療法として、抗がん剤の投与が獣医師から提案されることがあります。

ご家族の方にとって、抗がん剤はどんなイメージがあるでしょうか?

今回は、抗がん剤を用いた治療(化学療法)がどんなものなのか、起こりうる副作用やお世話の注意点などについて、解説していきたいと思います。

そもそもがんの治療ってどんな種類があるの?

ワンちゃんネコちゃんに見つかったがんに対して、獣医師から提案される治療法はおおむね次の3つに分けることができます。
外科療法:手術でがんを取り除く治療法
放射線治療:放射線を当てることでがん細胞を減らす治療法
化学療法:抗がん剤によりがん細胞を減らす治療法
もちろん外科手術後に抗がん剤の投与を行うなど、組み合わせて治療するケースもありますので、それぞれ全く別物という訳ではありません。

外科療法と放射線治療はどちらもがんやその周りだけを狙いますが(局所療法と呼びます)、化学療法ではがん細胞だけでなく主に全身の細胞に作用します全身療法と呼びます)。また、抗がん剤を投与するとき、通常は意識のある状態で実施しますが、外科療法ならびに放射線治療では、全身麻酔や鎮静で眠ってもらう必要があります。

これらが主に他の2つの治療法と比較した、化学療法の特徴と言えるでしょう。

どうやって抗がん剤は効くの?

さて、先ほど化学療法では抗がん剤によってがん細胞を減らすと説明しましたが、もう少し詳しく抗がん剤の効き方を考えていきましょう。

そもそも細胞は分裂をすることでその数を増やしますが、がん細胞も増殖の仕組みは同様です。

ではなぜ、がんはどんどん大きくなっていくのでしょうか?

それは健康な細胞と比べて分裂するスピードが早いことが主な原因です。さらにがん細胞では、過剰な増殖を抑えるためのブレーキも壊れてしまっていることが多いため、どんどん増大を続けていきます。

一般的な抗がん剤の効果は、この細胞分裂の阻害です。抗がん剤が作用することで、がん細胞は分裂することができなくなり、その細胞は死んでいきます。抗がん剤は活発に増殖している細胞ほど効きやすい傾向にあります。そのため、健康な細胞よりもがん細胞によく効果を発揮するのですが、同時に健康な細胞へも影響するため、程度に差はあるものの副作用が生じるのです。

抗がん剤の副作用って人と同じなの?

ワンちゃんネコちゃんにおける抗がん剤の副作用も、人の場合と同じように多岐にわたります1)。中でも多く見られるのが、“骨髄抑制”、“脱毛”、そして“消化管毒性”です。

まず、骨髄では白血球・赤血球・血小板といった、血液中を流れている細胞が常に作られています。抗がん剤が投与されると骨髄における血球の増殖も抑えられ、特に好中球(白血球の一種)と血小板の数が低下します。中でも好中球の数が極端に減ってしまうと、感染を起こして発熱することがあります。この副作用の早期発見のため、抗がん剤投与中はご自宅でも体温を測定するよう指示されることが多いです。

次に、毛根の細胞も抗がん剤の影響を受けるため、常に被毛が成長しているプードルやシュナウザーなどの犬種では特に全身性の脱毛が見られます。また、その他の犬種やネコちゃんではヒゲが落ちてしまうこともあります。

ご家族の方にとって抗がん剤の副作用としてイメージされるのはこの脱毛ではないでしょうか?抗がん剤の中止によって被毛はまた生えてくることがほとんどですが、ご家族の方としては投与の前に知っておきたいことですよね。

最後に、最も注意しなければならないのが消化管毒性です。人の抗がん剤でも吐き気や下痢、食欲低下などは有名な副作用ですが、ワンちゃんネコちゃんでも同様の症状が見られることがあります。これらの症状が生じると脱水がおこり、免疫力や体力が低下してしまい危険です。様子を見ず、必ず私たちに相談して下さいね。

実際の抗がん剤投与の方法について

実際に抗がん剤はどうやって投与するのでしょうか。

本人が元気で重い副作用などもない場合、多くのケースでは抗がん剤の投与は日帰りで行います。一方で、食欲が低下しているなど全身状態が悪く静脈点滴を必要とする場合は、入院下で抗がん剤を投与することもあります。

抗がん剤の種類としては、注射薬・経口薬ともにありますが、注射薬は院内で静脈内や皮下などに投与されることが多く、後者の場合、通常はご自宅で投与します。その際には手袋をして抗がん剤に直接触れないお子さんや妊婦の方の手の届かないところで管理するなど、取り扱いに注意して下さい。

抗がん剤の投与期間や回数に関しては、がんの種類や状態によって異なります。また、がんの種類にもよりますが、がん細胞を効率よく減らすため、複数の抗がん剤を組み合わせて投与する“多剤併用療法”が一般的です。同じがんに対しても、使用する抗がん剤の種類や量はさまざま報告されており、獣医師と相談しながら決定しましょう。

使用する抗がん剤の種類にもよりますが、抗がん剤治療中は、1週間に1〜2日ほどの通院が一般的です。 

抗がん剤治療中の生活について

病院で抗がん剤の注射や点滴を受けた場合は投与後2〜3日間、ご自宅で継続的に抗がん剤を飲ませている場合は持続的に排泄物の処理に注意する必要があります2)。抗がん剤同様、これら排泄物の処理は、特に妊娠している方やお子さんにさせないよう注意しましょう。

散歩やドッグランなどの運動制限は通常ありません。他のワンちゃんとの接触は極力避け、排泄物の処理を確実に行いましょう。トリミングサロンへ行く場合も、私たちやトリマーに相談した上でお願いするようにして下さい。

さいごに

抗がん剤を用いた化学療法は、がんの3大治療法の1つです。全身療法であることや麻酔・鎮静を通常は必要としないことなどがメリットと言えますが、副作用に注意しつつ、体調の変化に気づけるようワンちゃんネコちゃんの様子をよく観察しておくことが重要です。

がんに対する治療は不安も多いことと思います。気になることなどあればお気軽にご相談ください。
参考文献
1) LeBlanc AK et al., 2021. Vet Comp Oncol 19(2): 311-352
2) Suzuki M., Kishimoto K., Nakanishi H., Fukushima N. Survey on the safe handling of anticancer drugs in veterinary medicine. Jpn J Pharm Health Care Sci. ; 41: 373-87. 2015.