thumbnail
腸内フローラ検査が可能になりました!

腸内フローラ検査が可能となりました!

近年、愛玩動物の腸内フローラ調査が進んでおり、犬や猫の健康管理に新たな方法として注目されています。
当院でも、健康維持や様々な疾患の予防、治療の最適化のため腸内環境の是正を勧めてまいりました。

腸内フローラへアプローチする方法

プレバイオティクス(ケストースなど)
プロバイオティクス(パラカゼイ菌などの乳酸菌)
の片方または両方をサプリメントで摂取することで腸内バランスを整えていきます。

しかし、治療やサプリメントの使用が腸内環境へ与える影響を把握することは難しいのが現状でした・・・

腸内フローラ検査が実施可能に!

従来の検査法には時間や費用がかかり、結果もわかりにくいという問題がありましたが、今回実施可能となった腸内フローラ検査は「簡便性」「わかりやすさ」「専門性」を兼ね備えた検査方法となり、健康維持やリスクの察知に活用することができます。

以下は検査結果の例となります。

当院の猫(ぼんじり)さんの検査結果となります。お腹が弱く、間欠的に軟便・下痢をしていました。
*腸内フローラ検査は、スワブを用いて動物病院内で採便します*
腸内細菌のバランス(多様性や菌種)がわかり、さらに疾患別に有益な菌種や有害な菌種がわかることで、治療介入後の評価としても役立ちそうですね。
(猫のぼんじりさんは基準値以上ではあるものの多様性に乏しい結果となりましたが、食餌の変更とサプリメントを継続使用することにより、軟便や下痢となることはなくなりました。健康維持のためにサプリメントを継続し、再検査を実施する予定です🐱)

〜腸内フローラ検査は以下のようなご家族にオススメです〜

健康管理に注目するご家族
症状がない段階での腸内フローラのモニタリングを通して、動物の健康を維持し、腸内フローラの乱れが原因で起こる健康リスクへの対策を考えたい方。
健康の悩みを抱える動物を飼うご家族
動物病院に通いながらも、健康チェックを定期的に行いたいと希望する方。
食餌やサプリメントで変化があるかを見てみたいご家族
与えている食餌やサプリメントが腸内環境に与える影響を把握したい方。

最後に

腸内細菌バランスの悪化は腸だけでなく、皮膚や腎臓、心臓、脳、内分泌器官など身体の様々な部位と密接に関連していることが報告されております。疾患の治療効果を最大限得るためだけでなく、健やかで幸せな生活をより続けていくために、腸内フローラへのアプローチやフローラ検査を考えてみてはいかがでしょうか?
*当院では主に3種類の動物用サプリメントを取り扱っており、コストや目的(疾患の治療、健康維持など)によって個々に合ったものを提案しております*


詳しい検査方法や費用など、関心がある方は当院スタッフまでお気軽にご相談くださいね。