thumbnail
小型犬に多い心臓病、僧帽弁閉鎖不全症とは?(治療編)(ショート版)
前編ではワンちゃんに最も多く見られる心臓病である”僧帽弁閉鎖不全症”について、その症状、主な診断方法などをご紹介しました。今回はその続きとして、僧帽弁閉鎖不全症に対する治療法やご家族がご自宅でできること・気をつけて欲しいことについてお伝えしていきたいと思います。

診断されたらすぐに治療しなくてはダメ?

アメリカ獣医内科学会(ACVIM)がこの僧帽弁閉鎖不全症を大きく5つの病態に分けています。(ステージA、B1、B2、C、D)
心エコー検査の結果から僧帽弁逆流がない子だけでなく、逆流があっても軽度であったり、基準を下回る心臓の大きさの場合は積極的に治療は行わずに、定期的な経過観察とすることが多いです。(ステージA、B1がこれに該当しますよ)

一方、定められた基準よりも心臓が大きくなっているステージB2以降の子では、これからお話するような治療をおこなっていきます。

どんな治療があるの?

ピモベンダン
現在、ワンちゃんの僧帽弁閉鎖不全症に対して最も使われる機会が多いお薬です。この薬には、心臓の筋肉が縮む力を強くする効果と、全身の血管を広げる効果があります。これらの効果によって僧帽弁逆流(詳しくは前編をご覧ください)を減らし、肺水腫などの心不全を治療するだけでなく、予防する効果もあります
利尿薬
おしっこの量を増やして体の中から余分な水分を出し、心臓にかかる負担を減らす薬です。心臓が大きいことで咳が出ていたり、肺水腫によって呼吸が苦しい場合に症状を軽減してくれます
利尿作用があるため、使用する際には脱水に注意する必要があるのと、おしっこを作る腎臓に負担がかかる恐れがあり、定期的に血液検査をして腎機能のチェックをすることが重要です。
ACE阻害薬
血圧を下げることで心臓の負担を減らす薬です。血管を拡げることで心臓にかかる負担を減らせるため、症状が認められる前から認められた後まで幅広く使用されることがあります。

食事療法
いわゆる塩分の制限をすることで、体内に過剰な水分が溜まらないようにします。各種メーカーから販売されており、ワンちゃんの好みに合わせて療法食を選べると思います。
手術
全身麻酔下で心臓を停止した後心臓の中にある、僧帽弁を修復します。高い技術と専門の設備が必要となり、病気の進行度合いによって手術や麻酔のリスクが変わってきます。

ご自宅でできること

心臓の病気と診断されると不安になってしまう方もいるかもしれませんが、心臓病だからといってずっと家の中だけで過ごさせる必要はありません。これまでの生活と同じように、お散歩などの適度の運動は続けてあげてくださいね。過度に興奮するような激しい運動は控えてもらいたいですが、筋肉の維持といった健康を維持するために、適度な運動はとても大切です。

また、動物病院で薬を処方された方は、しっかりと用量用法を守って飲ませてくださいね。もし上手く飲んでくれない…などの困りごとがある場合には相談してください。心臓病の治療薬は、基本的に生涯飲ませ続けることになるので、少しでも飲みやすく、ワンちゃんとご家族の負担にならない薬の種類・飲ませ方を考えていきましょう。さらに、定期的に検診を受け、心臓病の進行がないか?お薬は合っているのか?などを一緒に確認させてください。

また、お家では呼吸数の変化に注目してください。ワンちゃんが寝ていたり、落ち着いている時の呼吸数(胸やお腹の動き)をカウントし、1分間に40回以上の呼吸が続く場合には、肺水腫などで呼吸が苦しくなっている可能性もあります1)

ご自宅で注意してほしいこと

反対にご自宅で注意してほしい点も挙げたいと思います。

先ほどお話した呼吸数が増えている場合や、咳が増えたり食欲や元気がない場合には、心臓病が悪化している可能性もあります。少し動いただけでハァハァしてしまうような、疲れやすさが見られる場合も心臓病の悪化が隠れているかもしれないので、そういった様子がみられる時には早く病院に連れてきてくださいね。

また、ワンちゃんにシャンプーやカットをする際も注意が必要です。特に全身を一度に洗うようなシャンプーの方法は、ワンちゃんによっては大きな負担がかかることもあります。ご自宅でされている方はシャンプー前後の様子をよく観察してあげてください。トリミングサロンでお願いしている方は、心臓病の治療をうけていることをお伝えしてくださいね。
参考文献
1)Dan G Ohad et al., 2013. J Am Vet Med Assoc 243(6)839-43