thumbnail
ワンちゃんに多い脱臼 写真モデル:橋浦風和里ちゃんとママ
肩の脱臼や肘の脱臼など、人でも脱臼という言葉を耳にしたことはありますよね。動物でも脱臼は意外と身近な病気のひとつです。
ただ犬の場合、大きなワンちゃんのゴールデンレトリーバーもいれば、小さいワンちゃんのトイプードルまで、品種によってその体格が全く異なりますよね。じつはこの脱臼という病気も、起こりやすい犬種や、起こりやすい体の部位があります。
今回はそんな犬に多い脱臼のお話です。

脱臼とは??

そもそも脱臼とは、体の中でどんなことが起きているのでしょう??

骨と骨をつなぐ関節と呼ばれる場所で、骨の位置がずれてしまうことを脱臼と言います。

普段私たちは、骨が正しい位置関係にあることで、正常に歩くことができたり、制限なく関節を曲げ伸ばしすることができます。しかし、脱臼すると骨の位置がずれてしまい、うまく歩けない、肢を浮かせたまま歩く、関節を動かすと痛い、などの症状がみられます。脱臼は関節から完全に骨が外れてしまった状態ですが、亜脱臼と言って、完全ではなく一部が関節から外れてしまっているものもあります。

脱臼が起こる原因、起こりやすい部位と犬種は?

脱臼がおこる原因は、関節が正常に発育しない、靱帯がゆるい、などといった生まれつきの形の異常(先天性)や、外傷や転倒、落下、事故など(後天性)があります。

以下は脱臼が起こる場所です。
この中でも、比較的起こりやすい部位の脱臼についてまとめました。
興味のある方は是非読んでみてくださいね。

肩関節脱臼
先天性のものと後天性のものがありますが、先天性の肩関節脱臼は特にトイプードルに多く、その他に、ポメラニアン、チワワなどのトイ犬種やシェットランドシープドッグなどでも見られます。
肩関節脱臼が起きた場合、ほかに骨折などがなく、まだ起きて時間があまり経過していない場合は脱臼を整復して元の位置に戻し、包帯による固定と痛み止めによる治療を行うことがあります。この場合は再発する可能性もあり、繰り返し脱臼する場合は外科手術が必要となります。
肘関節脱臼
肘関節脱臼にも先天性と後天性があります。肘関節とつながる骨は上側には上腕骨、下側には橈骨(とうこつ)・尺骨(しゃっこつ)があります。この橈骨や尺骨のどちらが、もしくは両方脱臼しているかによって、治療方法が変わります。
股関節脱臼
股関節脱臼にも先天性が原因のものと、落下や交通事故が原因となる後天性のものがあります。“股関節形成不全”という、股関節のゆるみが原因となって股関節がきちんとした形に成長しない病気があります。これにより、股関節が脱臼しやすい状態になっています。この股関節形成不全は、ラブラドール・レトリーバーやゴールデン・レトリーバーなどの大型犬や超大型犬でみられやすい病気です。
股関節脱臼が起こるとその肢は完全に地面に着けなくなることが多く、他の3本足で歩きます。全身麻酔下で元の関節内に戻し、包帯で固定して治療しますが、再脱臼することも多く、そうなると外科手術が必要です。
膝蓋骨脱臼
犬で一番よく遭遇するのがこの膝蓋骨脱臼です。
トイプードルやチワワ、ヨークシャーテリア、ポメラニアンなどの小型犬で多くみられますが、ゴールデンレトリーバーや柴などの中型犬・大型犬でも生じることがあります。この膝蓋骨脱臼は、外傷や事故で起こることはまれで、生まれつきや発育時の要因で生じることが多いとされています。
膝蓋骨脱臼の症状は脱臼のレベルによって、たまに歩き方がおかしくなる程度だったり、全く足を地面に着けなくなったり、さまざまです。根本的な治療は手術ですが、無症状だったり日常生活に支障がないワンちゃんもたくさんいます。そういったワンちゃんには、これ以上進行しないように、床に滑りにくいマットを敷く、負荷がかからないように体重を管理する、などを心がけてもらいます。
環椎軸椎亜脱臼(かんついじくついあだっきゅう)
首の骨のうち、1番めにある骨を環椎、その次にある骨を軸椎と言います、この1番めと2番めの骨が亜脱臼することを言います。

この亜脱臼が起こると首に強い痛みがおきます。また、ちょっとした運動でさらに痛みが悪化したり、歩行に異常をきたしたりします。進行すると呼吸に関連した筋肉にも影響が及び、呼吸困難になってしまうこともあります。軽症の場合は安静とコルセットによって症状がおさまることがありますが、何かのきっかけで再燃するかもしれません。重度な症例では、手術で環椎と軸椎を固定する大掛かりな手術が必要となることがあります。
顎関節脱臼
顎関節の脱臼は、ほとんどの場合、交通事故や落下などの外傷によって起こります。骨折が一緒に起こっている場合は外科手術が必要ですが、脱臼だけが起きている場合は、全身麻酔下で元の関節内の位置に戻すこともできます。

脱臼かも?と思ったら

たいていの場合、脱臼が起こると骨の位置がずれるため、その部分の体の動きがおかしくなります。
ただし、例外もあります。

膝蓋骨脱臼が軽度のものや、逆に脱臼がずっと続いて慢性的に起きているような状態になると、そのうちワンちゃんは脱臼に適応して、その足を使って歩けてしまうこともあります。見ための歩き方が少し特徴的である場合と、見ただけでは分からないこともあります。
その他の脱臼に関しては、ほとんどの場合ワンちゃんの様子や歩行に変化が出てくることが多いため、何か歩き方(様子)がおかしいかも?と感じたら来院することをおすすめします。

予防のためにできること

生まれつきのものが原因の場合、予防できるわけではありませんが進行を遅らせる、悪化するのを防ぐことはできます。

まず、滑りやすい床は避けてあげてください。滑った拍子に脱臼することがあります。同様に高いところからのジャンプでも同じことが言えますね。
小型犬ではソファからのジャンプでも脱臼することもありますので気をつけてあげてくださいね。また、肥満にも注意が必要です。体重が増えることで肢に負担がかかり、なにかのきっかけで脱臼が起こりやすくなります。

その他にも、普段から運動やお散歩で体を動かし、筋肉をしっかりつけておくことがとても大切です。お散歩はワンちゃんだけでなく、人にとってもとても良い運動ですので、是非ワンちゃんとの日課にしてみてはどうでしょうか。