thumbnail
避妊・去勢手術ってやったほうがいいの?
避妊・去勢手術とは、健康な動物に対して生殖器官を取り除く処置のことです。
避妊手術は女の子の卵巣と子宮(卵巣だけのこともあります)を、去勢手術は男の子の精巣を取り除きます。

病気になっていないのに手術をするワンちゃんネコちゃんへの負担に、
疑問を感じるご家族もいらっしゃるかもしれません。
今回はなぜ私たち動物病院スタッフが避妊・去勢手術を勧めるのか、また手術のデメリットはないのかをお話しします。

避妊手術のメリットについて

まずはじめに、女の子の避妊手術を行うメリットについてからお話しますね。

希望しない妊娠を防ぐ
外に出るネコちゃんや多頭飼いのワンちゃんネコちゃんにとっては、とても重要なことですね。

発情期がこなくなる
ワンちゃんの場合、発情期に陰部からの出血が見られます(発情出血)が、避妊手術をすることで発情期がなくなります。ネコちゃんの場合、発情期には発情出血はありませんが、遠吠えにも似たような大きな鳴き声をすることがあります。
その鳴き声は通常とは少し違って、“ぬおーん”のような低く、大きな鳴き声です。
これは発情期に、女の子が男の子に対して自分の存在をアピールするためにする鳴き声なので、
避妊手術によりおさまります。

子宮や卵巣の病気の予防につながる
卵巣腫瘍や卵巣嚢腫、子宮蓄膿症、子宮水腫などといった、子宮や卵巣に関する病気を予防することができます。

特に中高齢になると避妊手術をしていない犬は子宮蓄膿症という病気になりやすいです。
子宮蓄膿症とはその名の通り、子宮の中で細菌感染が起こることで子宮に膿が溜まってしまう病気です
場合によっては子宮の中に膿が大量に溜まり、子宮がパンパンに膨れ、破裂してしまうこともあります。
状態によっては命の危険性がある病気であり、ほとんどの場合は手術で子宮を摘出することが必要です。
健康なときに行う避妊手術とは違い、病気での手術となるため、身体への負担やリスクは通常よりも高くなります

乳腺腫瘍の予防につながる
乳腺腫瘍とは、乳腺にできる腫瘍で、良性のものと悪性のものがあります。
世界の統計では犬の乳腺腫瘍のうち、50%が良性、50%が悪性(いわゆるガン)であるといわれています
さらに、悪性腫瘍のうち50%は手術のみで治療ができますが、50%は抗がん剤などの手術以外の治療も必要です。1)

また、猫の乳腺腫瘍はほとんどが悪性腫瘍であり、
診断した時にはすでに身体の他の臓器へ転移していることも多く、犬に比べて治療が困難です。

人と同じように、乳腺腫瘍は性ホルモンと関連しているため、避妊手術が予防につながります。
避妊手術をするのが若いほど乳腺腫瘍になりにくい⁉
じつは犬も猫も、若いうちに避妊手術を行うほうが、将来、乳腺腫瘍を患うリスクが低いことが分かっています。
犬の避妊手術のタイミングと乳腺腫瘍の発生率の関係性です。2)
初めての発情前に手術を行った場合、乳腺腫瘍の発生率は0.5%(かなりの確率で防ぐことができる)
初めての発情が終わってから2回目の発情前に手術を行った場合、乳腺腫瘍の発生率は8%
(初めての発情前よりは劣るが、それでもしっかり予防できる)
2回目の発情後に手術を行った場合、乳腺腫瘍の発生率は26%※
(避妊手術をしない場合と比べると、ちゃんと予防効果はある)
※2回目の発情後に避妊手術を行った犬の中でも、
2歳半までに避妊手術を行った方が乳腺腫瘍の発生リスクを抑えることができます。

また、猫でも以下のことが分かっています。3)
生後6ヶ月未満で手術を行った場合、乳腺腫瘍の発生率を91%予防できる
生後7ヶ月~1歳までに手術を行った場合、乳腺腫瘍を86%予防できる

去勢手術のメリットについて

ここまでは女の子の避妊手術についてのお話でしたが、次は男の子の去勢手術を行った場合のメリットです。

マーキング行動(犬)やスプレー行動(猫)が減る
ただし、これらの行動がすでに習慣になっている場合は、去勢手術を行ってもおさまらない可能性もあります。

性格が穏やかになる
その子の性格にもよりますが、同居犬・猫とのトラブルが減ることもあります。

精巣の病気がなくなる
精巣腫瘍、精巣炎などの病気の予防につながります。

前立腺肥大、会陰ヘルニアや肛門周囲腺腫の予防
特に犬に多いですが、これらの病気は性ホルモンの影響により中高齢の去勢していない犬に多く認められるため、
去勢手術により予防することができます。

避妊・去勢手術のデメリット

一方で避妊・去勢手術を行った場合のデメリットは以下の点です。

手術のリスクがある
手術中に使用する麻酔薬や手術の処置はどうしてもリスクをゼロにすることはできません。
そのリスクを最小限にするために、手術を行っても大丈夫かの検査をしっかりしてから手術に臨みましょう。

太りやすくなる
生殖器官を取り除くことで代謝が変わり、太りやすくなると言われています。
肥満は他の病気を引き起こすリスクがあるため、避妊・去勢手術後の体重管理には気を付けてあげる必要があります。

縫合糸反応性肉芽腫
稀ではありますが、手術で使った糸に対して体が免疫反応を起こし、
肉芽腫と呼ばれるしこりができてしまうことがあります。
免疫反応を起こしづらい糸を使う、糸を使わない方法で手術を行う、などの対応をすることもあります。

尿失禁(女の子の犬)
尿失禁とはリラックス時や興奮時に尿道の筋肉が緩むことで無意識に尿が漏れることです。
これは性ホルモンが排尿時の括約筋に関わっているため、
避妊手術により性ホルモンの分泌がなくなることにより起こるのではないかと考えられています。

さいごに

避妊・去勢手術はワンちゃんネコちゃんを迎えてはじめて動物病院に連れていくと、
ワクチンなどの予防と一緒に、動物病院から何気なく勧められることも多いかもしれません。
大切なワンちゃんネコちゃんのためにも正しく理解し、納得した上で手術を受けさせてあげたいですよね。

分からない点があれば、何でも聞いてください。
疑問点を解決したうえで、避妊・去勢手術を受けることをおすすめします。
参考文献
1)Textbook of Veterinary Internal Medicine 第7版 Client Information Sheets
2)SCHNEIDER, R. et al., 1969. Journal of the NationalCancer Institute 43: 1249-1261
3)Beth Overley et al.,2008. Journal of Veterinary Internal Medicine 19(14): 560-563