thumbnail
猫さんのおしっこの採り方

猫さんのおしっこの採り方

① 猫さんが、どのタイミングで、おしっこをするのか、一日よ-く観察してみてください。

② 多頭飼育の方や、留守がちの方は、変化の発見が遅れがちなので、お休みの日の観察がものを言います!

③ ちなみに、猫がストレスなく排泄するためには、猫の数+1個のトイレが必要とされています。猫たちは、案外各自の
体内リズムで規則正しくトイレに行き、使う場所も決まっていたりします。採尿したい子が排尿するタイミングを覚えて、
以下⑤⑥⑦の方法で採尿するか、採尿したい子だけ排尿しそうなタイミングでひと部屋に閉じ込めてトイレを入れておくのも良いかもしれません。


④ 怪しげな気配を見せると、トイレに入るのをやめてしまうかもしれないので、気を付けてくださいね。猫さんは、飼い
主さんのことを本当によく見ていますので。

⑤ ペットシ-ツの場合は、ペットシ-ツを裏返して敷き、溜まった尿をウロキャッチャーや、新品の醤油さしや注射器な  
どに吸って採ってください。

⑥ システムトイレ(2段式で、上が砂、下がトレイ)の場合、砂を尿がしみ込んでしまわない
くらい極力少なくして、下の
トレイにラップを敷いたり、ペットシ-ツを裏返して敷いて、
溜まった尿を同様に吸ってください。

⑦ トレイだけの場合は、トレイの底にペットシ-ツを裏返して敷き、砂を少しだけにして、
溜まった尿を同様に吸ってく
ださい。

⑧ 排尿時に直接採る場合は、しゃがんで、
排尿をし始めてから、お玉やトレイをそっと差し入れて受けるか、ウロキャッ
チャーで受けてください。おっとりした子なら可能かも。
嫌がって排尿をやめてしまう場合は、何度も無理をしないでください。排尿を我慢してしまったり、トイレを嫌がるようになってしまわないように。

⑨ 朝採れた尿を、午前中にに持ってきて頂けたらと思います。前日の尿では、正確な値が
出ませんのでご注意ください。

⑩ 1~2ccくらいあれば、検査できます。ペットシ-ツにしみ込んだものは、吸収されて
しまって採れないので、検査で
きませんので、ご注意ください。
ウロキャッチャーの場合は、絞ったらボトボト出るくらい染み込ませて、袋に入れてお持
ちください。