thumbnail
ご存じですか? 気管虚脱(わんこの病気)
ワンちゃんが咳をすることはありませんか?
一言で咳と言っても、乾いたような音の咳?湿った咳?興奮した時にでる?など、いろんな咳があり、また、咳の原因にもさまざまな病気があります。

今回は小型犬によくみられる、咳が症状のひとつである気管虚脱についてお話しますね。

気管虚脱とは?

気管虚脱とは気管がつぶれてしまうことでうまく空気が取り込めず、呼吸しづらい状態になる病気であり、一度発症すると進行していきます。

気管は喉から肺までの、空気の通り道であり、その外観は掃除機のホースのようなイメージです。イラストは気管の断面ですが、Cの形をした軟骨と、主に筋肉からできている膜性壁からできていて、頑丈です。通常は断面が筒状に保たれているのですが、この形状を保てなくなり断面が変形することで、空気の通り道がせまくなってしまいます。
気管虚脱には原発性気管虚脱と二次性気管虚脱があります。
原発性気管虚脱
はっきりとした原因は特定されていませんが遺伝的な要因が関連していると言われ、軟骨の異常によって気管がつぶれてしまうことを指します。

よくみられるのはポメラニアン、チワワ、トイプードル、ヨークシャーテリアなどの小型犬です。
二次性気管虚脱
息を吸い込むときに何らかの原因によって圧がかかることで気管に負荷がかかり、形がつぶれてしまうことがあります。これは短頭種に多く認められる短頭種気道症候群や、鼻や喉における腫瘍など、呼吸の妨げになるような疾患が背景にあることで気管に負荷がかかり、起こります。

どちらの気管虚脱も、症状は咳や呼吸の変化です。初期の軽い症状だと乾いたような咳、えずきや、水を飲んだ時にむせる咳ですが、進行するとゼ―ゼ―という呼吸、さらにはガーガーとガチョウが鳴くような特徴的な呼吸がみられます。ひどい場合はチアノーゼ(舌の色が紫になる)や、呼吸困難、さらには失神することもあります。こういった症状は高温多湿の梅雨時期や夏場で悪化しやすいと言われています。
短頭種気道症候群とは?
短頭種とは、いわゆる鼻ぺちゃな犬種のことで、例えばフレンチブルドッグやパグ、ボストンテリアなどが挙げられます。短頭種は鼻から喉にかけての上気道の形が特徴的で、この独特の形により起こる、呼吸がしづらいなどの呼吸器の病気をひっくるめて短頭種気道症候群と言います。

診断と治療

診断は、主に咳や呼吸の状態の把握と、レントゲン検査によっておこないます。

レントゲン検査では、息を吸うタイミングと息を吐くタイミングでの撮影をおこなうことで、本来は筒状の形を保つはずの気管がどのように変化しているのかを知ることができます。また、心臓疾患や他の呼吸器肺疾患など、他にも咳を引き起こすような病気がないのかもあわせて調べます。

また、気管虚脱だけでなく心臓病や呼吸器の感染、短頭種気道症候群などの他の病気を併発していることもあるため、必要に応じてそれらの治療も並行しておこなっていきます。
内科療法
抗炎症剤(ステロイドなど)、去痰剤、気管支拡張症、咳止め、抗生物質などの薬によって治療をおこないます。ただし、これらは今起きている症状を抑えるためのものであり、気管虚脱を根本的に治療できるわけではありません。薬で症状がおさまっても、気管虚脱自体はそのままの状態なので、症状が再発したり、悪化していくこともあります。
外科療法
どんどん悪化してきた、内科療法では症状が抑えられない、といったワンちゃんには外科手術で治療を行います。ただし、手術のリスク、術後の合併症、気管を広げるために体内に入れた器具がいつまで副作用を起こさずにきちんと機能できるのか、などの課題点もあるため、それらをよく考えた上で、手術が必要かどうか判断します。

自宅でできること

ワンちゃんが気管虚脱だと分かった場合には、症状をなるべくおさえられるように、進行を少しでもおさえられるように次のことに気をつけて生活させてあげてください。
首輪から胴輪へ変更
リードでの刺激により咳がでたり、悪化する可能性があるので、胴輪(ハーネス)へと変更してください。
体重管理
気道に脂肪が付くことで呼吸状態が悪化するため1)肥満は気管虚脱を悪化させる要因です。肥満気味のワンちゃんはダイエットさせてあげてください。
呼吸がはやくなる環境を避ける
呼吸が過剰になるような過度な興奮、激しい運動、暑すぎる時の散歩は控えておいてください。また、タバコの煙などの刺激物質も避ける方が良いでしょう。

さいごに

気管虚脱は、初めのころは軽い咳だったのに徐々に悪化していくケースもありますし、ある日突然、重い症状がいきなり出てくることもあるため、気をつけたい病気のひとつです。軽くても咳かな?というような症状が続いているのであれば一度、相談しにきてください。

特に思い当たるような症状がない場合は、定期的な健康診断でレントゲン写真を撮っておくことで、“隠れ気管虚脱(=症状はないけれど実は気管虚脱が起きている)” に気が付けるかもしれません。

早く見つけることで少しでも進行をおさえるアドバイスができると思いますので、ご相談くださいね。
参考文献
1)Pereira-Neto GB et al., 2018 J Anim Physiol Anim Nutr (Berl) 102(6): 1743-1748
動画・画像提供:AMC末松どうぶつ病院 末松正弘先生