thumbnail
侮るなかれ!本当に怖い歯周病のはなし
3歳以上の犬猫の約80%が歯周病を罹患していると言われています。
おうちの子の口内環境は大丈夫ですか?

歯周病を正しく理解して、予防歯科を実践しましょう。

歯周病とは

歯周病は、歯を支持する歯周組織(歯根膜、歯槽骨、歯肉、セメント質)が破壊・吸収されることで歯を失う進行性の炎症性疾患のことです。簡単に言うと、プラーク(=歯垢)中の歯周病細菌が原因となり、顎の骨が腐って溶けてしまう病気なのです。
一般的には、"歯石"が気になる飼い主様が多いと思いますが、歯石は口臭の原因になるだけで、実は歯周病の直接の原因ではありません!歯周病の原因は、歯磨きによって取り除ける"プラーク"なのです。

また、歯周病は悪化すると、口腔鼻腔瘻や顎の骨折などの重篤な症状を引き起こしたり、血行性または免疫反応を介して遠隔器官(腎臓・心臓・肝臓)に影響を及ぼすこともあります。お口のトラブルが全身トラブルを引き起こす可能性があるというのは、なんとも恐ろしい事実だと思いませんか。


一方で、歯肉炎は歯周病の手前の段階で、可逆性、つまり治療により治せる歯肉の炎症です。
歯肉炎の段階で、スケーリングをはじめとした適切なデンタルケアを行うことで、健康な歯に戻せるのです!

歯周病の治療

進行した歯周病を治すことはできません。溶けてしまった顎の骨を元通りにする技術は今の獣医療にはないのが現状です。
そのため、歯周病の治療は、これ以上悪化させないようにすることが目的となります。
歯のレントゲンやCTを撮って、状況に応じた処置をしますが、重度の歯周病になると抜歯(歯を抜く処置)をしなければなりません。

「歯がなくなってご飯が食べられるのか心配」という飼い主さんも多いかと思いますが、感染して骨が溶け始めている歯を残しておく方が痛みを伴ったり、さらなる歯周病の悪化を招いてしまうので、適切な抜歯は必要な処置です。
また、抜歯して歯がなくなってしまっても、犬や猫には大きな問題はありません。本来、犬と猫の歯は骨から肉を引きちぎるための"裂肉歯"と呼ばれる構造をしているので、ちぎり取った肉は丸飲みします。咀嚼するための歯ではないので、噛んで食べているように見えるのは、たまたま歯に当たっているだけなのです。ドライフード程度の大きさでしたら問題なく丸飲みできますので、歯がなくなっても今まで通り食べることができます。

ただし、大きすぎる粒のフードや、硬い食べ物(デンタルガムやジャーキーなど)は、喉に詰まらせてしまうかもしれないので、食べづらそうにしていたら与えるのを中止したり、フードをふやかすことも考慮しましょう。

歯周病の治療は、ほとんどの場合で全身麻酔が必要です。
歯を抜いた後は歯茎を縫ったりすることもあり、抜歯直後はやはり痛々しいもの。
そうならないように、歯周病になる前にケアをしてあげることがとても大切ですよ。

スケーリング

抜歯まではいかないけれど、歯石が十分に蓄積しまった歯はスケーリング処置を行います。

スケーリングとは、スケーラーという機械を用いて、プラークや歯石を除去することをいいます。
歯石は一度できてしまうと、歯磨きでは落とせないので、定期的なスケーリングは予防歯科にとってとても重要です。
スケーリングの際には、歯周ポケットの内側の処置(=ルートプレーニング)や歯の表面を磨き上げる処置(=ポリッシング)も同時に行うことで、歯肉炎治療・歯周病の進行予防・口臭軽減など、様々な効果が期待できます。

犬や猫のスケーリングは、一般的に全身麻酔下での処置になります。
それは、スケーリングの間、人間のように長時間口を開けたまま動かないでいてくれないからです。
”無麻酔歯石除去”という言葉を耳にしたことがあるかもしれませんが、麻酔なしで歯石を取ってもらえる!と喜んではいけません。無麻酔でやる歯石除去は、歯の表面しかできないことがほとんどですし、動物たちを押さえつけて処置するので、大きなストレスを伴います。見た目だけきれいになっても歯周病は進行してしまっていたり、処置に恐怖を覚え、その後の歯磨きが困難になってしまうこともしばしば。。

全身麻酔に抵抗を感じる方もいるかもしれませんが、せっかくスケーリングをするならば、きちんとした処置を受けましょう。
※写真は当院でのスケーリング処置症例(犬・13歳)

ホームデンタルケアの重要性

歯周病の予防に一番大切なのは、日々のおうちでのケア(=ホームデンタルケア)です
せっかくスケーリングで歯をきれいにしても、おうちでのケアをさぼると1カ月もしないうちに元通り、、なんてことも!
そうならないためにも、ホームデンタルケアはとても重要です!!!

小さいころから口腔内を触られることに慣れてもらい、「歯磨き=ご褒美がもらえる楽しいこと」と覚えてもらうことが一番大切で、そのトレーニングを適切にしたかどうかが、ホームデンタルケアの成否を左右します。

焦らず、ゆっくりと歯磨きのステップアップをすることで、最終的には1日1回の歯磨きを習慣化しましょう。
歯垢は3~5日で歯石に変わります。歯磨きをさぼった分だけ、歯石が蓄積してしまうと思ってください。

歯磨きは必ず段階を踏んで慣らしてください。突然初めから、歯ブラシを許容できるわんちゃん・ねこちゃんはほとんどいません。少しでもできたらご褒美をあげて、たくさん褒めてあげてくださいね。何度もいいますが、無理なくステップアップすることが成功のカギですよ。

デンタルセミナー

当院では、わんちゃんのための愛玩動物看護師による"デンタルセミナー"を開催しています🦷
歯磨きが家で出来るようになるために、私たちと一緒に頑張ってみませんか?

※現在ねこちゃん向けのデンタルセミナーはありません😿お悩みは診察でお聞かせください😺

「どうやって始めたらいいのかわからない」や「やってみたけどうまくいかない」などのお悩みをお気軽にご相談いただける場です。飼い主様もわんちゃんも参加型で、実際に一緒に歯磨きをしながら、その子にあった方法やコツをお伝えします。
全年齢対象ですが、特に歯磨きをこれから始めようとしているパピーさんにはぜひ参加していただきたいレッスンです💫

ステップアップはスタンプラリー形式になっており、スタンプが貯まるともらうるプチプレゼントもご用意していますので、頑張って歯磨きに挑戦してみてください🪥🐶
ご参加お待ちしております😄

セミナー概要はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://vets-line.jp/web/joto-tsurumi-ah/3570/clinicinfo/event/dentalcare

このセミナーを特にお勧めしたい人🐶

歯磨きをしたことがないパピーさん
歯磨きをスムーズに始めるには、最初が肝心!!知識のないまま始めないで、一緒にゆっくりやりましょう。
歯ブラシを見ただけで逃げていく子
口臭が気になる子
お口の中の状態次第では診察をお勧めすることもありますが、まずは一度ご参加いただければと思います。
自分で歯磨きを頑張っているけど、できているのか不安な飼い主様

さいごに

歯周病はお口だけの問題ではなく、全身にも影響を及ぼす怖い病気です。
歯肉炎なら治療とケアで健康な状態にもどせますが、歯周病になってしまうと治すことができません。
デイリーなおうちでのケアをしっかりして、なるべく定期的に診察で歯の状態を診てもらいましょう。
状況に応じて、スケーリングなどの処置も早めに検討することをお勧めします。
参考文献
1)犬の治療ガイド2020 私はこうしている