thumbnail
もしもの時に焦らないために:しつけのおはなし
2024年、年始の石川県能登地方を震源とする大規模な地震にはじまり、南海トラフ地震の危険性が言われたりなど、地震を身近に感じる機会が例年より多いかと思います。

災害がいつ起こるか予測するのは不可能です。我が身に危険が及びそうなときのために、日頃から少しでも意識して準備しておくようにしたいですね。

もしもの災害時、危険な場所にとどまってはいけないのは、人も動物も同じです。

環境省や自治体では災害が起こったとき、基本的にご家族がワンちゃんネコちゃんを連れて避難する“同行避難を勧めています。しかしいざというときに、本当にワンちゃんネコちゃんを連れた避難が可能か?と問われると、自信を持って「YES」と答えられるご家族は多くはないかもしれません。

今回の記事では、災害時にご家族がワンちゃんネコちゃんの心と身体を守り、適切な避難行動がとれるようになるためのポイントをお伝えしますね。

原則は同行避難!だけどなかなか…

いざ避難するときにワンちゃんネコちゃんも連れていくのは、なかなか簡単なことではありませんよね。
具体的にご家族が感じる課題は、以下のようなものが挙げられると思います。
クレートやキャリーに入ることができない
他人や他の動物に吠えたり唸ったりしてしまう
知らない場所で緊張したり怖がってしまう
大人数のいる場所で落ち着いていられない
家でしか排泄したことがない
外に出るのは動物病院に行くときだけで、家以外の場所に預けたり生活したことがない
人でさえ大きなストレスとなる避難行動。ワンちゃんネコちゃんは人のように状況を理解することが出来ません。「なぜ、いつもの家じゃないのか」「どうしてこの場所にいなくてはならないのか」理解できず、大きなストレスを抱えることになります。

ワンちゃんネコちゃんに強いストレスがかかれば、食欲低下下痢嘔吐血尿血便かゆみなど、様々な身体症状につながってしまうかもしれません。

同行避難=避難所ではない

ワンちゃんネコちゃんのストレスを考えると、慣れない環境で避難することはできるだけ避けたいものです。特に人も動物も多く集まる小学校や公民館などに設置される指定避難所はできるだけ避けた方がよいでしょう。

一番のおススメはもちろん自宅で在宅避難することですが、自宅が危険な場合は、親類や知人の家に身を寄せる方が、人にかかるストレスは小さくなります。ワンちゃんネコちゃんにとって、その場所が普段からよく行く場所」であればストレスは小さくなりますが、「行ったことない場所」であれば、ストレスが大きくなります。

日頃から一緒におでかけしよう

避難先となるかもしれない親類や知人の家に、日頃からワンちゃんネコちゃんを連れて遊びにいくこと、そして、その場所でたくさんいい思い出を作ることが動物にとってよい避難訓練となります。

親戚の家に連れて遊びに行き、美味しいおやつをたくさんもらって帰ってきたということがあれば、災害時に避難することになっても、ワンちゃんネコちゃんは「美味しいおやつの家だ!」と感じ、安心して過ごすことができるでしょう。

車での移動も同様です。ワンちゃんネコちゃんを連れた避難の方法として車中避難という選択肢もあります。普段から車に乗りなれていれば、プライベートが守られた車中は動物たちにとって安心できる場所になるでしょう。

人はエコノミークラス症候群の危険性もありますから、適度な運動をとることが大切です。いずれにしても長期での車中避難はリスクが高まりますから、一時的な避難場所として考えると良いでしょう。

クレートやキャリーに入る練習も大切

お出かけや車での移動、そして、避難所に連れて行かなければならない場合も、クレートキャリーに入って中で落ち着いていられることは、必要不可欠ですよね。

一方で、クレートやキャリーに入れない子も少なくありません。実はクレートやキャリーを嫌いになってしまう主な原因は、『無理やり入れたから』であることが多いんです。

猫や小型犬のキャリーでは、天井だけに入口があって、正面に入口がついていないものもあります。抱っこして中に入れようとしますが、犬猫たちは無理やり入れられることを嫌がって抵抗します。それでも力づくで中に入れると、犬猫たちは「クレート・キャリーは無理やり詰め込まれる嫌なもの」と覚えてしまうかもしれません。

さらに、連れていかれた先が全くの知らない環境だったり、注射を打たれたりすれば、「クレート・キャリーに入ったら、怖い場所に連れていかれる」と学習し、さらに嫌いになってしまいます。

ですので、できるだけワンちゃん・ネコちゃんが自分からクレート・キャリーに入ってくれると良いですよね。

クレートトレーニング5つのステップ

ワンちゃんネコちゃんが自分からクレートに入ってくれるためには、おやつを使って少しずつ教えていくといいですよ。
クレートを生活空間内に設置
クレートが動物病院に行くときだけ出てくるものだったら警戒されてしまいますよね。普段の生活空間の中に設置しておき、見慣れたものにしてくださいね。

サイズは小さすぎないものを。四つ足で立った時に頭が天井に着かない高さ、頭からお尻までの長さよりも奥行きがあるくらいのサイズが適切です。
クレート内で食事を与える
お皿をクレートの中に置いてしまいましょう。ワンちゃんネコちゃんは食事を食べるためにクレートの中に入るようになります。

警戒している子は、入口付近にお皿を置いて、首を少し突っ込んだだけで食べられるようにしてあげましょう。その後、徐々にお皿を置く位置を奥へと移動させます。身体全体をクレートの中に入れて食事を食べるようになったら成功です。そうすることで、クレートに入ることに対する警戒心は小さくなっているはずですよ。
クレート内におやつで誘導
クレートにおやつを投げ入れて取りに行かせる練習をしましょう。この時、扉は開けっ放しで練習します。おやつはもらえるし、閉じ込められることもないという状態になり、ワンちゃんネコちゃんにとってクレート=いい場所という印象が強くなっていきます。

クレートにおやつで誘導し、身体全体が難なく入るようになったら、クレート内でくるっと回って出てこようとする瞬間、扉から顔を出し前足はクレート内に入っているタイミングで繰り返しおやつを与えるようにしましょう。クレートから出てきたらおやつを与えないようにします。

ワンちゃんネコちゃんは「クレートの中にいるとおやつがもらえるけど、クレートから出たらおやつがもらえない」ということを学習し、自発的にクレート内に留まるようになります。
クレートの扉を閉める
少しずつハイレベルになってきましたね。
クレートの中に自発的に入り、中で待つことができるようになったら、扉を閉める練習を行います。

扉を閉める時間は、初めは1~2秒から開始し、ワンちゃんネコちゃんの様子をみながら徐々に伸ばしていきます。不安そうな表情になるようなら無理に閉めないようにしましょう。別に平気だよという表情、リラックスしている表情を確認しながら進めます。

クレートに入れて1時間程度閉めておいても問題なく休んでいられるようになることが最終目標です!時間がかかる子もいると思いますが、焦らずにやってみてくださいね。
お出かけに使って、楽しい思い出づくり
クレートに入れるようになったら、実践練習としてお出かけに使ってみて下さい。

大切なことは、クレートに入ってお出かけすることと、楽しい思い出を組み合わせて学習してもらうことです。たくさん美味しいおやつも持っていき、お出かけの中で与えてもらうのも良いでしょう。クレートに入る=嫌な場所に行くではなく、クレートに入れば楽しい、嬉しことがある!と覚えさせてくださいね。

サプリメントの活用も

いくら練習していても、災害時には人も強い不安がある中で、ワンちゃんネコちゃんも不安になってしまうことは仕方のないことです。

不安を感じやすい子は日頃からのしつけや練習に加えて、サプリメントを使うということも考えてもいいかもしれません。サプリメントの中には不安を取り除く働きがあるものがあり、不安を感じやすい子に処方することがあります。災害時などの非常時にはもちろん日常使いもできるため、お困りの方がいればスタッフにご相談くださいね。

さいごに

災害時には自分たち人間のことだけでも色々な準備や不安がつきものです。いざという時にも慌てないで行動できるように、できることは少しずつ準備しておきたいですね。