最近、おしっこの量や水を飲む量が増えていませんか?
腎臓は『尿を作る』という大事な機能をもった臓器です。
腎臓病は症状が現れにくく、食欲不振などの症状が出たときにはかなり深刻な状態になっていることもあります。このため、早期発見・早期治療が大事な疾患の一つです。
今回は、高齢時に遭遇しやすい慢性腎臓病についてお話します。
慢性腎臓病とは?
腎臓病の原因はまだよくわかっていません。
腎臓病は、腎臓に障害を与えるさまざまな病気などが、長年にわたって少しずつ腎臓の組織を壊し、ある一定のダメージを超えると急速に進行すると考えられており、高齢の犬や猫ほど、腎臓病になる割合が大きくなります。
猫の場合、15歳を超えた猫の30%が慢性腎臓病と言われています。
慢性腎臓病(腎疾患)が疑われる症状
早期発見のためにも慢性腎臓病が疑われる症状をチェックしてみましょう。
犬と猫の腎臓病で、最も早期に現れる可能性がある症状は、多飲多尿(水をよく飲み、たくさん尿をするようになること)です。
- 水をたくさん飲むようになった
- おしっこの量が増えた
- おしっこのにおいが気にならなくなった、においが減った、色が薄い
- 便秘がちになった
- 被毛がぼそぼそしてきた
- 食欲がなくなってきた
- 口臭が気になるようになった
- やせてきた
- 歯グキが白くなってきた
- よく吐くようになった
慢性腎臓病を見つけるのに必要な検査
尿検査、血液検査、超音波検査などを組み合わせて診断します。
腎臓病の早期発見に重要なのは尿検査で、血液検査よりも早期に異常を見つけられることが多いです。
また、血液検査でも犬ではシスタチンC、SDMA、猫ではSDMAといった、腎臓の循環を把握することで腎臓病の早期発見に役立つ検査もあります。
高齢の子の健康診断では血液検査だけではなくなるべく尿検査も受けるようにしてください。
超音波検査では腎臓の構造異常や腫瘍の疑いがないかを調べます。
IRISステージ分類(重症度)と悪化因子の検査
各種検査で慢性腎臓病と診断されたら、重症度のステージ分類を行います。
食欲低下や体重減少など目に見えて症状が出てくるのはステージ3以降のことが多いと思います。
また、高血圧や蛋白尿は腎臓病を進行させてしまう悪化因子として重要なため、まずはその有無を検査します。
猫ちゃんでは甲状腺機能亢進症も腎臓病の悪化因子として重要なので検査をお勧めしています。
腎臓病(腎疾患)の治療について
一度障害を受けてしまった腎臓は元に戻ることはできません。
腎臓病の治療は残りの腎機能を維持させることが目標となります。
腎臓病の治療
輸液療法とは?
腎臓病になると、病院での静脈点滴のほか、自宅で点滴(皮下点滴)を実施することもあります。
これから皮下点滴にチャレンジしようとしている方は、動画付きで解説していますので参考にしてみてください。
まとめ
多飲多尿というのは一つの症状で、慢性腎臓病を早期に発見するための重要なサインです。なるべく早期に腎臓病を発見して、進行しないように治療を始めてあげましょう!
当院のドッグ・キャットドックのシニアコースでは早期に腎機能を評価する検査を取り入れています。
7歳以上のわんちゃん、猫ちゃんは早期発見のためにもシニアコースをぜひご活用下さい。
ドックドック・キャットドックシニアコースについてはこちら