“全身麻酔”と聞くと、どんなイメージを思い浮かべますか?
少しこわい…危険なのでは…テレビドラマの手術室のような殺伐としたイメージ…など色々あるかもしれません。
実際にワンちゃんネコちゃんが麻酔されて手術などを受けた事があるという方もいるでしょう。
人でも動物でも「麻酔をかける」という時には、「麻酔すること」が目的となることは絶対になく、
何かしらの処置、検査そして手術を行うために麻酔が施されます。
このため、どうしても処置の内容や手術(の結果?)の方に意識が傾いて、麻酔のことをもっと先生に聞いておけばよかった、という飼い主さんももしかしたらいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、麻酔のことを知ってもらい、“よく分からないから怖い、心配“ という気持ちを少しでも減らすことができれば良いなと思います。
全身麻酔とは?
麻酔をかける=眠らせるというイメージがあると思いますが、実は眠らせるためだけではありません。
全身麻酔の働きには次の4つがあります。
意識の消失:眠っている状態にする(鎮静) 鎮痛:手術の痛み(ストレス)を感じないようにする 筋弛緩:動かないようにする(無意識下での動きを「反射」と言いますが、その「反射」を抑える) 有害反射の抑制:麻酔によって身体に悪影響が及ばないようにする(手術などの刺激に対する心拍数や血圧の反応を防ぐ、など) この4つの状態が満たされた状態のことを全身麻酔と言います。
最近は、非常に優れたさまざまな麻酔薬がありますが、1つの薬だけでは、これら4つを全てカバーすることはできません。
例えば意識の消失に使う麻酔薬は、投与する量を増やすと深い鎮静状態とともに痛みに対する反応を抑えることもできますが、心拍数や血圧の低下、呼吸機能の抑制などの好ましくない作用すなわち副作用、有害事象も出てきてしまいます。
そこで、このような副作用を最小限にしつつ「適切な」全身麻酔状態が最大限得られるように作用機序の異なる複数の薬を用いた管理を行います。
この方法、考え方を “バランス麻酔”と呼びます。
バランス麻酔の基本的な考えは、
゛痛みをしっかり抑えることができれば麻酔薬は意識消失を引き起こすことのできる必要最低限の量で大丈夫゛
という考え方です。
鎮痛をしっかりと行ってあげることで、痛みにより引き起こされるストレスが無いことにより安定した麻酔状態や、手術が終わった後に安全にそして穏やかに麻酔から覚めることができます。
麻酔薬により「眠っている」からと言って痛みを感じないと考えてはならず、しっかりと鎮痛処置を行い、動物が痛みを感じないようにしてあげることはとても大切です。
鎮静だけをおこなうこともある 人と違って動物の場合、ちょっとした検査や軽い処置など、ただ動かないでいてほしい時でもじっとしてはくれません。
そういった場合は鎮静剤によって意識を消失させることもあります。
鎮静は全身麻酔とは少し違います。
鎮静はウトウト眠っているような状態ですが、無意識下での動きである反射は残っています。
先ほど述べたように、全身麻酔は呼吸や血液循環などに影響が出やすい、つまり鎮静と比べると身体に負担がかかるものです。
検査や軽い処置などといった、全身麻酔まではしなくてもいいけれど動かない状態でいてほしい場合に鎮静を選択します。
局所麻酔が必要なこともある 鎮静をかけて痛みを伴う処置を行う場合や全身麻酔においても痛みを伴う処置を行う場合は、その部分に局所麻酔を使うこともあります。
局所麻酔は私たち人間で例えると、歯医者さんで歯を抜くときを思い浮かべてください。
意識はあるけれど局所麻酔を使うので、処置の痛みは感じないですよね。
それと同じように局所麻酔を使って痛みを取り除きます。
全身麻酔のリスク
麻酔薬には100%安全な薬というものは存在せず、少なからずリスクがあります。
ひとつは、麻酔薬に対してアレルギー反応を起こしてしまい、アナフィラキシーショックが起きる可能性があります。
これは実際に麻酔薬を使ってみるまで分かりません。
また、麻酔薬の作用が強いと血圧や心拍、呼吸などの生命維持に必要な活動に影響が出ます。
それは動物の体質やその時の健康状態、あるいは基礎疾患によって左右され、どの程度の量で薬の副作用がでるのか、その動物により変わってきます。
これらのリスクはゼロにすることはできませんが、リスクを下げることはできます。
そのためにはまず、米国麻酔科学会によるASA分類(American Society of Anesthesiologists:麻酔リスク評価)という、リスクを段階的に数値化するものを活用します。1)
手術前に身体検査、血液検査、画像検査などを行ってこのASA分類に従って分類し、その動物がどの程度のリスクがあるのかを予測することで、リスクをできる限り避けるようにします。
ASA分類 クラス | 状態 | 具体的な病気の例 |
Class1 | 1歳未満で健康で 鑑別できる疾病が無い | 避妊去勢手術などの緊急でない手術 |
Class2 | 1歳以上であるが局所的な病気のみ もしくは軽度の全身性の病気がある | 膝蓋骨脱臼、皮膚腫瘍、口蓋裂 |
Class3 | 重度の全身性の病気がある | 肺炎、発熱、脱水、心雑音、貧血 |
Class4 | 重度の生命にかかわる、 全身性の病気がある | 心不全、腎不全、肝不全、重度の循環血液量の減少、重度の出血 |
Class5 | 瀕死状態、手術の有無にかかわらず24時間以上の生存が期待できない | 内毒素性ショック、多臓器不全、重度の出血 |
3,546頭を対象としたある研究では、ASA分類で分けたクラスごとの死亡率が以下であったと分かっています。2)
これを見るとClass1~2では1000頭に1~2頭、Class3~5は100頭に4~5頭の割合で亡くなっていることが分かります。ASA分類のクラスが高くなるほど麻酔リスクがぐんと高くなっていますね。
また、別の研究では、死亡する犬猫のうち術後3時間以内に呼吸状態の異常、循環状態の異常そしてその両方が原因で亡くなる割合が最も高いことが分かっており、その時間は特に呼吸、循環に注意して異変が起こらないか見ていく必要があります。3)
さいごに
今回のお話で少しでも麻酔について知って、身近に感じていただけたら嬉しいです。
不安や心配は取り除いてから手術に臨めるよう、気になる点は何でも質問してくださいね。
参考文献
1)ASA Physical Status Classification System
2)Christophe Bille et al., 2012. Veterinary Anesthesia and Analgesia 39(1): 59-68
3)Brodbelt et al., 2008. Veterinary Anaesthesia and Analgesia 35: 365-373