おうちのネコちゃん、目のまわりが腫れている、目やにが多い、くしゃみが止まらないことはありませんか?
もしかすると、ウイルスが原因の症状かもしれません。
今回は、猫に多い「ヘルペスウイルス感染症」についてのお話です!

ヘルペスウイルスって??
人にもヘルペスウイルスはありますよね。猫と人ではヘルペスウイルスの種類が違うので、お互いうつることはありません
猫のヘルペスウイルスは、目や鼻に症状が出る「猫風邪」の原因としてよく知られています。
一度かかると、ウイルスは猫の体にずっと残り続けるのが特徴です。
元気になったあとも、ストレスや体調不良でまた発症することがあり、そのときに他の猫にうつすこともあります。
とくに、多頭飼いのおうちやペットショップでは広まりやすいので注意が必要です。
症状と治療
よくある症状は
といった目のトラブルです。重症化すると、目がくっついて開かなくなる(眼球癒着)ことも。
ほかにも、くしゃみや鼻水、熱や食欲不振といった風邪っぽい症状が出ます。
きちんとした診断はウイルスの有無を調べることですが、それには費用や時間がかかってしまいます。
そのため、症状や経過からヘルペスウイルス感染を疑って、すぐに治療を始めるケースが多いです。
治療は、抗ウイルス薬や抗生物質、その他体調に応じて点滴などのサポートを組み合わせて行います。

おうちでできること
このウイルスは、アルコール消毒や家庭用洗剤で死滅させることができます!
ただ、多頭飼いだと、見た目に症状がなくても感染していることがあるため、完全に隔離するのは難しいです。(ご家族の手や服からうつることもあります)
だからこそ、混合ワクチンの接種がとても大切。
さらに、症状が出たときは、早めの対処が重症化を防ぐポイントです。
「ちょっとおかしいかも?」と思ったら、迷わずご相談ください。
季節の変わり目など、体調を崩しやすい時期は気にしておいてくださいね!