ヒョウモントカゲモドキは発情シーズンには、生理的に卵胞が発育し、排卵されて卵となり産卵することもあれば、退縮し自然に小さくなることもあります。
この時、大きくなった卵胞が大きなまま排卵も退縮もせず残ってしまうことを卵胞鬱滞と言います。ただ大きくなっているだけの場合には内科療法に反応がある時もありますが、
今回の例のように捻転してしまうと、お腹の中に出血を起こしたりして、
あまり時間がたつと命の危険が出てきますので、手術で卵胞を摘出する必要があります。
ヒョウモントカゲモドキは発情シーズンには、生理的に卵胞が発育し、排卵されて卵となり産卵することもあれば、退縮し自然に小さくなることもあります。
この時、大きくなった卵胞が大きなまま排卵も退縮もせず残ってしまうことを卵胞鬱滞と言います。ただ大きくなっているだけの場合には内科療法に反応がある時もありますが、
今回の例のように捻転してしまうと、お腹の中に出血を起こしたりして、
あまり時間がたつと命の危険が出てきますので、手術で卵胞を摘出する必要があります。

超音波検査をすると、お腹の中に白く丸いものがいくつか見えます。
これが卵胞です。その卵胞の周りには黒い部分が見えると思いますが、
超音波検査ではこのように黒く映るところは液体の貯留を示します。
この子のお腹の中には、大きくなった卵胞とともに多くの液体が貯留しているということがわかります。
発育した卵胞とともにこのような液体貯留を認めた場合には、卵胞が捻転して出血していることも考えられるため、早急に手術が必要な場合が多いです。

この子はお腹を開けると中には大量の出血を伴う漿液が貯留していました。
超音波検査で認めたものです。写真が実際に摘出した卵胞です。
右側の卵胞が捻転して特に大きくなってしまったものです。
ヒョウモントカゲモドキのお腹の腫れなどに気づいた場合にはあまり様子を見ずに
出来るだけ早めに病院にご相談ください。