thumbnail
尿検査から分かること
いきなり涼しい日が増え、体調管理やエアコンの設定など難しくなりましたね。
また、運動会や秋の味覚も増えてきて、ワクワクしますね。秋は豊かさを感じる大好きな季節です。

ブログですが、週一回は更新したいと思っていたものの、先週は夜間手術などで間に合いませんでした!すいません。
気を取り直して、今回は尿検査に関してです!

当院での秋冬健診で、尿検査が全てのコースに含まれているのですが、これまで血液検査は受けたことがあっても、尿検査は受けたことが無いという方が多いのではないでしょうか?

人でも健康診断のひとつとして、尿検査は身近な検査ですよね。ただ、尿検査はなにを調べているのか、そこからどんな病気が分かるのか、ご存知でしょうか?

おしっこも便の状態と一緒で、体の異変が外に現れてくるもののひとつです。誰が見ても分かるような赤い尿をしていると何かの病気?とすぐに病院に連れていくことができると思いますが、見た目に変化がなくても詳しい検査をしてみると異常だった、ということもあります。

尿ってなに?

そもそも尿ってどこで、何のために作られているか知っていますか?
尿とは体の中の不要な物質を捨てるためのものです。不要な物質を最低限の水に混ぜて体の外へと捨てます。
尿がつくられる場所は腎臓です。腎臓で作られた尿は尿管という細い管を通って膀胱に溜められ、やがて尿道から外へ捨てられます。

ということは、腎臓や尿管、膀胱、尿道といった尿の通り道に異常が起こると、血が混じったり(血尿)、細菌が混じったりして尿に異常が起こる(臭いをチェックしてみてください)ことは分かりやすいですね。

でも実はそれだけではないんです。

尿は“血液”から作られます。血液が腎臓を通りぬける時に、血液の中の不要な物質と水が尿として尿管の方へ流れていくのです。なので、血液の中に混じっている異常も見つかることがあります。

尿検査で分かること

尿検査で分かる異常をおおまかに下の表にまとめました。(一個一個をそんなに見なくても大丈夫です。大事なポイントは下にまとめます)

尿比重
尿の濃さをみるもので、腎臓がきちんと働いていると濃い尿がつくられる。薄い尿の場合は腎臓がきちんと機能しているのか、他の検査も併せて判断する。
pH
尿にも酸・アルカリがあり、犬猫の正常は6~7(若干の酸性~中性)である1)。このpHが酸性やアルカリに傾いているとできやすい尿石がある。
グルコース(糖)
正常なら尿の中に糖は混じらない。糖が混じる=血液の中の糖が多すぎる場合(糖尿病)や、腎臓の異常(腎性尿糖)が考えられる。
尿蛋白
尿の中にタンパクが混じるときに考えられるのは、血液中に異常なタンパクが混じっている可能性、腎臓疾患、膀胱や尿道に炎症や腫瘍がある可能性、である。
ケトン
通常は陰性で、陽性の場合には栄養や代謝の問題を考える(例えば糖尿病)。まれに尿の色が強いと陽性となることもある。
潜血
尿の通り道である腎臓、尿管、膀胱、尿道のどこかで出血すると、尿に血が混じる。
ビリルビン
ビリルビンとは赤血球が分解されたときに出てくる色素のことで、胆汁に含まれており、尿にでてくることはない。犬では通常でも尿の中に少し混ざることはあるが、猫では混ざっているとどこかに異常があると考える。ビリルビンが尿に混ざったときに考えられる病気は、赤血球が壊される疾患(溶血性貧血)や、肝臓・胆道の疾患である。
ウロビリノーゲン
あまり意義はないとされている。
沈渣の顕微鏡
尿の中に異常なものが混じっていないか顕微鏡で確認する。細菌、血の成分(赤血球や白血球)、結晶(尿石の成分)、細胞など。

このほかにも前立腺、子宮に病気起きている場合にも血尿などの異常が現れることがあります。

尿検査のメリット(犬)

腎疾患の早期発見ができる(尿蛋白) ⇨ 尿の見た目では分からない
膀胱炎の確認ができる
多飲多尿の確認ができる ⇨ 様々な病気のサイン

尿検査のメリット(猫)

膀胱炎の確認ができる
糖尿病の確認ができる ⇨ 尿の見た目では分からない
腎機能の低下が見つけられる ⇨ 尿の見た目では分からない
ここから分かるように尿検査は基本的ですが、とても重要な検査のひとつで、当院でも年に一回は確認することを推奨しております。(そのため秋冬健診では全てのコースに尿検査が含まれています。)
またしつこく書いてあるとおり、見た目が普通だからといって異常がないとは限りません。

こんな時は尿検査を!

また健康診断以外にも、以下の症状がある場合には動物病院を受診して、尿検査を含めた検査を受けるべきかどうか相談してください。
尿の色がいつもと違う(薄い、赤い、茶色いなど)
頻尿、1回で出る量が少ない
尿をするときにキャンと鳴く
尿をする姿勢をとるが、ほとんど出ていない(緊急性があるかもしれません!至急来院してください

さいごに

血液検査では分からないが、尿検査でわかることがあります。また、症状が無くても目には見えない異常が隠れている場合もあります。尿を家で取ってご持参いただくのが大変で諦めてしまうこともあるかもしれませんが、院内で採取することもできますので、諦めずにご相談くださいね。(症状がある場合は院内での採尿を推奨します。)

是非気になることがある場合や、健康診断を受ける場合の参考にしてみてくださいね。